いじめ防止基本方針
行事予定表
学校経営構想図
縦割り遊び
6年生から1年生までで縦割りグループを作り,掃除をしたり,遊んだりしています。
1月26日は,縦割り遊びの日でした。卒業を控えた6年生に代わって初めて5年生がリーダーを務めます。6年生が,「話を聞こうで。」などと,上手に声を掛けていました。5年生もこれまで6年生がやっていた事を思い出しながら,今日の遊びの説明をしていたようです。
こちらは,中庭でこおり鬼をしていたグループです。先日降った雪がまだ融けきらずに少し残っていましたが,良い天気に恵まれました。
随分降りました!
記録的な大雪になった地域もありましたが,江見小にも,随分降りました。
校庭に積もった雪。寒さに負けず,しっかり堪能できました。
租税教室
6年生で,税務課の方を講師に租税教室が開催されました。
グループで,マグネットシートに描かれている物やことを,税金が使われているかいないかで分類していきました。和気藹々としながら黒板にシートを分けて貼っていました。この後,税務課の職員の方が,税金がどのように利用されているか,私たちの暮らしを振り返りながらお話くださいました。予想以上に様々なものやことに税金が使われている事を知ったようです。
あけましておめでとうございます。
旧年中は,保護者,地域の皆様を始め,関係各機関等,多くの方々にご理解とご支援を賜りありがとうございました。本年も,どうぞよろしくお願い致します。風は冷たいですが,好天に恵まれた1月10日(火),3学期がスタートしました。元気な子どもたちの姿,笑顔が教室や廊下,運動場に戻ってきました。
約50日しかない3学期です。目標に向けて仕上げの学期にしていってほしいと願っています。
修学旅行(奈良・京都)
今年の修学旅行は,出発のとき,雨が降ったため急遽体育館で出発式を行いました。これまでの学びを生かしてしっかり学習してきましょう,という校長先生のお話を聞いてバスに乗り込みました。傘を差しての見送りとなりましたが,二日間を通して雨が降っていたのはこのときだけだったようです。日頃からの精進をお天道様も見ておられたのでしょう。まだまだ修学旅行は続きます。
海事研修(2日目)~渋川青年の家~
二日目の研修は,学校を越えた共同作業「地引き網」をしました。研修所の先生のかけ声で一斉に引き上げていきました。引き上げた網をたぐり,ボラなどの獲物を集めました。獲物の中にはヒトデや海藻も…。
二日目のお昼ご飯は,恒例のカレーライスでした。